top of page

Welcome to Ueno!!

上野公園 桜の名所

 寛永寺の開基・天海は大の桜好きでした。天海が奈良の吉野山から桜を移植したのが上野の桜の始まりです。まだ娯楽の少なかった江戸で、桜は大人気となりました。「花の雲 鐘は上野か浅草か」は松尾芭蕉の句です。

 上野恩賜公園(通称=上野公園)は1873(明治6)年の太政官布達によって公園に指定されました。
 「日本さくら名所100選」の1つです.

 清水観音堂は1631(寛永8)年に建立され、1694年に現在の場所に移築されました。「舞台」は、京都「清水の舞台」を模したものです。歌川広重の浮世絵が有名です。

うえの桜まつり

38種 962本が待つ

 

 カンヒザクラ(寒緋桜)40 オオカンザクラ(大寒桜)16 シダレザクラ(枝垂桜)10 カンザクラ(寒桜)5 コヒガン(小彼岸)1 コマツオトメ(小松乙女)1 ヒナギクザクラ(雛菊桜)1

 ソメイヨシノ(染井吉野)550 ヤマザクラ(山桜)120 オオシマザクラ(大島桜)44 ヤエベニシダレ(八重紅枝垂)14 ヨウコウ(陽光)6 エドヒガン(江戸彼岸)5 アマギヨシノ(天城吉野)3 オオヤマザクラ(大山桜)2 ベニユタカ(紅豊)2 コケシミズ(苔清水)1

晩春 カンザン(関山)75 フゲンゾウ(普賢象)15 イチヨウ(一葉)11 カスミザクラ(霞桜)8 シュウゲツ(松月)6 ウコン(鬱金)3 ギョイコウ(御衣黄)3 アサギリザクラ(朝霧桜)2 シンスミゾメ(新墨染)2 アマノガワ(天の川)2 エイゲンジ(永源寺)2 コウカ(紅華)2 シロタエ(白妙)2 バイゴジジュズカケザクラ(梅護寺数珠掛桜)2 スルガダイニオイ(駿河台匂)1 ヤエベニオオシマ(八重紅大島)1 センリコウ(千里香)1 ヤエベニトラノオ(八重紅虎の尾)1 アサツユザクラ(朝露桜)1

秋~春 コブクザクラ(子福桜)1

 

情報の出所:「上野公園桜リスト」2011年版、上野商店街連合会、上野観光連盟 PDFダウンロード 

歌川広重「清水観音堂」

 ソメイヨシノだけじゃない 上野の桜

 ソメイヨシノはエドヒガンザクラとオオシマザクラを交配させたものです。
 花弁が小さく細長いエドヒガンザクラよりも、大きく丸いオオシマザクラは豪華です。一方、オオシマザクラは葉と花が同時に出てくるので緑が交ざりますが、エドヒガンザクラは花が咲いた後に葉が出すので一面ピンクで鮮やかです。ソメイヨシノはエドヒガンザクラとオオシマザクラを交配させたものです。ソメイヨシノは豪華で鮮やかな現代人好みの桜ですが、江戸時代までは存在しません。

 桜は自らの花粉では受精できません。自らの遺伝子を拡散するだけでなく、他の遺伝子を取り込んで進化するためでもあります。この性質を自家不和合性といいます。
 ソメイヨシノ以外の桜は、同品種でも別個体であれば遺伝子が異なるため交配可能です。しかし、ソメイヨシノはすべてクローンであり、同一遺伝子であるため、別個体との交配ができません。他の桜との交配は可能ですが、それではソメイヨシノとは別の物が生まれます。つまり、ソメイヨシノは自ら繁殖することができません。人の手が加わらなければ一代限りで滅びます。パンダよりも繁殖力が弱いのです。

 ソメイヨシノから切った若い枝を土に挿し、発根させて1本の木へと成長させるのが挿し木です。増やしたい木の幹や枝の表皮をぐるっと切り取り、その部分に水苔を巻きつけ、発根が形成されたら親株から切り離すのが取り木です。オオシマザクラなど、土台となる木に切り込みを入れ、そこにソメイヨシノの若い枝を差し込んで合体させるのが接ぎ木です。この場合、根はオオシマザクラ、幹から上はソメイヨシノとなります。多くのソメイヨシノは挿し木で作られます。

 感染症が広がった場合、他の桜は個性がありますから全滅しません。、しかし、ソメイヨシノはすべて同一遺伝子のため、全滅します。

 ソメイヨシノの見ごろは例年3月下旬~4月上旬です。毎年「うえの桜まつり」が開催され、200万人が訪れます.

 中央園路の桜並木は「さくら通り」とよばれています。並木道が400m続き、花見用のスペースがあります。あちこちで宴が開かれます。男性若手社員が前日までにブルーシートで場所を取ります。無法者もいるので女性だけでは危険です。吉田沙保里さんなら大丈夫でしょうが

 上野公園の桜は38種962本あります。ソメイヨシノ以外の伝統的な桜を楽しめるようになったら桜通も本物です。

次回募集開始日は7/1(月)です。

6/30(日)まではmedical_academy@outlook.comでお問い合わせを受け付けます。

お電話でのお問い合わせは7/1(月)以後に受け付けます。

bottom of page